イベントレポート
イベントのレポートについて
全国の支部でおこなわれている、各種イベントの様子をご紹介します。
支部をご選択ください
日本水彩展・熊本展 鑑賞会〈熊本県立美術館分館〉
本年も熊本県立美術館分館にて、福井大海先生にご案内いただく日本水彩展・熊本展の鑑賞会を開催しました。福岡からは貸切バス利用の日帰りツアーを企画し、みなさんお揃いになったところで「青柳 六花」にて昼食です。お刺身や天ぷら、釜飯などに舌鼓を打った後、美術館へ移動し、福井先生の解説をお聞きしながら鑑賞しました。鑑賞後は美術館内のちきゅうや喫茶室にてお茶会を行い、福井先生に「水彩画講座」を開講いただきました!風景画(岐阜の家屋、今回出展した絵と同じモチーフ)を実際にお描きいただき、みなさん興味津々のご様子で見入っておられました。
りすシステム代表・杉山 講演〈新宿デュオセーヌサロン〉
中高齢者専用分譲マンション「デュオセーヌ」シリーズ。その新宿デュオセーヌサロンで開催された終活セミナーの講師にりすシステム代表・杉山歩が招かれ、「人生のラストプランニング ~誰に最期を託しますか?~」をテーマに講演いたしました。充実した老後を送るために必要なこと、元気なうちに何をどこまで決めておけばいいのか、身元引受保証人の幅広い役割、誤解されることの多い法定後見と任意後見の違い、遺言と相続のことなど、分かりやすくお話いたしました。
秋の例会〈利府町観光協会観光梨園〉
本年の秋の例会は、利府町観光協会観光梨園での梨狩り体験を満喫しました。当日はお天気にも恵まれ、梨畑に入って上を見れば、青い空と緑の葉、黄色い果実。「自分の目で見て選んでもぎとった梨は、また格別に美味しく感じますね」とみなさん。もぎたての梨は、皮を剥きながら果汁が滴るほどみずみずしく、梨独特の食感も最高。青空の下でいただくことで気分も最高でした。
日本水彩展・松山展 鑑賞会〈愛媛県美術館〉
今年も愛媛県美術館にて日本水彩展・松山展の鑑賞会を開催しました。今年はりすシステム中国・四国・大分支部合同の一泊二日の鑑賞会ツアーとして開催。不安視されていた台風の影響もなく、総勢23名の方にご参加いただきました。初日は福井先生の丁寧な解説をお聞きしながら絵画を鑑賞し、その後バスでホテルへ移動。みなさん、福井先生に絵を描いていただいたり、お食事やカラオケを楽しまれました。翌日は松山市内を観光し、松山城へ至るロープウェイや坂の上の雲ミュージアムを訪問。充実の二日間となりました。
韓国・台湾・日本国際平和シンポジウム〈韓国・ソウル〉
ソウル市アッセムタワーに於いて、和友公益財団法人主催の
韓国、台湾、日本国際シンポジウムが開催されました。
三国とも同様に家族形態の変容に伴う社会的断絶、貧困、孤立、孤独死、自殺が社会問題になっており、それぞれの国の実態が発表され死後の自己決定権について議論がされました。
問題解決の手がかりとしてりすシステムの生前契約が紹介され、りすシステム相談役・松島如戒がお話をしました。
りすシステム代表・杉山 講演〈新宿デュオセーヌサロン〉
中高齢者専用分譲マンション「デュオセーヌ」シリーズ。その新宿デュオセーヌサロンで開催された終活セミナーの講師にりすシステム代表・杉山歩が招かれ、「人生のラストプランニング ~誰に最期を託しますか?~」をテーマに講演いたしました。充実した老後を送るために必要なこと、元気なうちに何をどこまで決めておけばいいのか、身元引受保証人の幅広い役割、誤解されることの多い法定後見と任意後見の違い、遺言と相続のことなど、分かりやすくお話いたしました。りすシステムのことをもっと知りたいとのご要望もいただき、毎月開催している説明会のご案内をしました。
日本水彩展・神戸展 鑑賞会〈兵庫県立美術館王子分館〉
本年も日本水彩展・神戸展の鑑賞会を開催し、りす倶楽部の表紙画でおなじみ、弁護士・日本水彩画会会員の福井大海先生にご案内いただきました。分かりやすく、ユーモアにあふれた先生の解説をお聴きしながら鑑賞し、福井先生の作品『生きる』の前で記念撮影。作品を展示している他の画家の方のお話を聞く機会もあり、「神戸の街並みの作品には震災の記録を残したい。その想いを胸に描きました」と語っておられました。鑑賞会後はこちらもお楽しみ、福井先生を囲んでのお茶会です。先生には実際に水彩画(バラ)をお描きいただき、ご用意下さったフレームとともにプレゼントしていただきました。
りすシステム代表・杉山 講演〈北秋田市社会福祉協議会〉
社会福祉法人 北秋田市社会福祉協議会で開催された終活セミナーの講師にりすシステム代表・杉山歩が招かれ、「もしもの時 どうするの?あなたを支える『契約家族』」をテーマに講演。会場の北秋田市市民ふれあいプラザコムコムには、北秋田市在住の一般の方・介護者・支援者の方に多数お集まりいただきました。講演後、北秋田市社協が展開している在宅複合型施設「ケアタウンたかのす」を見学させていただきました。全体的にゆとりのある生活空間が特徴で、家庭の延長線上として日常生活の場が確保できるよう、介護サービスを提供しているとのことでした。
施設見学会〈リリィパワーズレジデンス保谷〉
自立型サービス付き高齢者向け住宅として、今年4月にオープンしたリリィパワーズレジデンス保谷を見学しました。入居しているりすシステム契約者の方のお話しも聞くことができ、「楽しく暮らしていますよ!」とのことでした。食堂で昼食を試食しましたが、ちょうどこの日は週に一度の移動パン屋さんが来ており、焼き立ての香ばしいかおりに誘われ、購入している参加者もいらっしゃいました。
日本水彩展・広島展 鑑賞会〈福屋八丁堀本店〉
本年も、日本水彩展・広島展の鑑賞会を開催し、りす倶楽部の表紙画でおなじみ、弁護士・日本水彩画会会員の福井大海先生にご案内いただきました。分かりやすく、興味深い先生の解説をお聴きしながら楽しく鑑賞し、福井先生の作品『生きる』の前で記念撮影。鑑賞後、先生を囲んでのお茶会を行い、先生から参加の方に絵をプレゼントしていただきました。