イベントレポート
イベントのレポートについて
全国の支部でおこなわれている、各種イベントの様子をご紹介します。
支部をご選択ください
日本水彩展 鑑賞会〈東京都美術館〉
毎年恒例となりました日本水彩展鑑賞会。歴史ある日本水彩展に出展された絵画の数々を、りす倶楽部の表紙絵でおなじみの福井先生の解説のもと鑑賞してきました。
日本水彩展を鑑賞したあとは、上野精養軒で美味しいフランス料理と歓談を楽しみました。
春の例会〈仙台・大町西公園〉
しいたけのコマ打ちと香りの教室(もやいの会5月例会)〈千葉県・吉四六村〉
今回の例会はしいたけのコマ打ちと香りの教室です。千葉県富津市にある吉四六村にてしいたけのコマ打ちを体験しました。一汗かいたあとは採れたての山菜を天ぷらにしてお昼ご飯。食後は谷田貝光克先生(NPO農学生命科学研究支援機構理事長、東京大学名誉教授)と谷本丈夫先生(牧野植物同好会会長、宇都宮大学名誉教授)の香りと植物の講義です。皆さん熱心に耳を傾けていました。
第2回終活セミナー〈埼玉県・円通寺〉
埼玉県にある円通寺で開催された終活セミナーに招かれ、「死後まで不安を残さない終活」のテーマで、りすシステム代表の杉山がお話させていただきました。会場は敷地内の地蔵堂。80名近くの方々にお集まりいただき、みなさん真剣に耳を傾ける中、あっという間の1時間が過ぎました。
春の例会〈京都・南禅寺〉
湯豆腐発祥の地といわれる「南禅寺」界隈を散策した後、参道に面した「料亭八千代」で錦鯉を眺めながら、有名な湯豆腐料理を堪能しました。南禅寺法堂の天井画「雲龍図」に圧倒されたり、明治時代に完成したという、琵琶湖疏水の分線にある水路橋「南禅寺水路閣」に感心したりと盛り沢山の例会。目にあざやかな葉桜、艶やかなシャクナゲを愛でながら、再会を期し散会しました。
例会〈ぶあいそ 別邸 広島駅北口店〉
広島駅すぐ近くのお店でランチを楽しみました。バイキング形式で3時間、たっぷり食べてお話しをして、コーヒーとデザートまで堪能!みなさん情報交換をするなど、有意義な時間を過ごしていました。東京の本部から、りすシステム代表の杉山も参加。撒骨に関する質問をいただき、日本における撒骨の現状、りすで行っているニュージーランド撒骨のお話しをさせていただき、例会終了後、事務所に立ち寄って、申し込みをする方もいらっしゃいました。
花祭り供養〈東京都豊島区・すがも平和霊苑〉
今年もすがも平和霊苑で、花祭りを開催しました。華やかに飾られた花御堂の仏様に甘茶をかけ、お釈迦様の生誕をお祝いします。甘茶のお接待、神田陽子師匠の講談をお楽しみいただきました。たくさんの方々に参列いただき、皆さん笑顔のうちに終了しました。
第14回納骨慰霊祭 宇佐神宮参拝・植樹の旅〈功徳院大分本院〉
好天に恵まれた初日は宇佐神宮参拝です。満開の桜の中、貸し切りバスで宇佐神宮に向かう道すがら、杵築市では桜祭りが開催されていました。宇佐神宮はパワースポットとしても有名なところで、参拝後は宇佐歴史資料館を見学。二日目は納骨慰霊祭および恩返しの森で植樹を行ないました。
お花見〈東京都文京区・ホテル椿山荘東京〉
本年も、東京都文京区目白にあるホテル椿山荘東京にて、お花見の会を開催しました。毎年のお花見を楽しみにしてくださっている方、初めてご参加いただく方、160名を超える方々とご一緒に満開の桜を堪能しました。約20品種120本の桜で彩られた広大な庭園を一望できる会場での懇親会では、ケーキビュッフェが大好評でした。地球に恩返し運動のマスコットキャラクター「しんのちゃん」ももちろん参加。みなさまから森づくりの募金箱に13800円ものご寄付をいただきました。ありがとうございました!
しいたけ収穫祭〈千葉県・吉四六村〉
「皆さんにコマ打ちをしていただいたホダ木に、春子のしいたけがたくさん出て来ました。収穫にお出で下さい!」との吉四六村(千葉県富津市)の松島如戒村長からのご案内で、しいたけの収穫祭に行ってまいりました。九段下を貸切バスで出発しお昼前に到着。「うわぁ、しいたけがたくさん」「ホダ木の裏側に隠れてる!見て!」と、楽しく収穫した後はお食事会です。採れたてのしいたけを焼いたり、お鍋に入れて早速いただきましたが、新鮮でとても美味しかったです!皆さんに、しいたけ、ラディッシュ、ミントなどたくさんお持ち帰りいただきました。また5月にコマ打ちを行いますので、こちらもお待ちしています。